転勤族との結婚を迷うあなたへ。私の決断理由と後悔しない3つのコツ

転勤族の結婚 転勤族
当サイトには広告が含まれています。


転勤族との結婚、やっぱり悩みますよね。



「仕事はどうする?」

「家はどうなる?」



ライフスタイルが大きく変わるだけに、不安も多いと思います。



私自身、正直すごく悩みましたが、転勤族の夫と結婚し、気づけば転妻歴10年。


結婚を機に会社を辞め、2人の子どもを育てながら、各地で暮らしてきました。



この記事では、そんな私の体験をもとに、

  • 結婚前に考えたこと
  • 結婚後の生活や仕事のリアル
  • 後悔しないためのヒント




悩んだ末に結婚を決断し、今も前向きに過ごせている理由について、体験談とともにお伝えします。

迷いや不安がある方に、少しでも参考になれば嬉しいです。





こんな人におすすめ
  • 転勤族のパートナーと結婚を考えていて不安を感じている方
  • 転勤族の妻(転妻)のリアルな体験談を知りたい方
  • 転勤族の仕事や住まいのことで、将来の選択に迷っている方






▼「転勤族」の記事をもっと読みたい方はコチラ
















私が転勤族と結婚した理由|決断当時、考えたこと

結婚指輪のイメージ写真


キャリア?家族?人生でいちばん大切にしたいこと


転勤族の夫と結婚を考えたとき、一番悩んだのは自分のキャリアのこと。


お互いに転勤族であるため、仕事を続けられない可能性が高かったんです。

仕事と結婚のどちらを選ぶべきか迷ったとき、人生のゴールから自問してみました。


  • 「仕事の実績で社会に貢献したという人生」
  • 「大好きな家族と共に暮らせたという人生」


いつかこの世を去るとき、どちらの人生のほうが、満足できたと思えるか?


必死に想像してみたら、私にとっては「家族」が人生で最も大切な価値だと再認識したのです。

そのためにも、結婚はいつかは絶対にしたいものでした。


仕事はまた再スタートできるかもしれませんが、結婚のタイミングは限られているかもしれない……

そう考え、たとえ仕事を辞めることになっても、転勤族との結婚を決断しました。






仕事よりも結婚のチャンスを重視


転勤族以外のパートナーとの結婚、という選択をすれば、自分のキャリアは継続できたかもしれません。


ただ私は、結婚は誰とでもできるものではないし、気心知れた夫と過ごす人生が一番いいと考えました。


もとより色恋事には疎く、どちらかというと勉強ばかりしていた自分。


仕事も、ゴリゴリの長時間労働サラリーマンをしていました……


夫を逃すと、「私と結婚しようなんて思ってくれる奇特な人とは、もうなかなか出会えないだろうなぁ……」とも思ったのも事実です(笑)





「家族で一緒に暮らすこと」を優先して退職した



夫と私、それぞれが転勤のある仕事を続けていたら、同じエリアで勤務できない限り、ゴールの見えない別居婚生活となります。



ゆずこ
ゆずこ

いったい人生の中で、何年一緒に住めるんだろう……




私も仕事は好きだったのですが、「家族で一緒に暮らせること」を最優先したいと考え、退職を決意しました。


夫ではなく私が仕事を辞めたのは、夫の仕事に対する熱意や、今のキャリアの重要性(より替えがきかない)を尊重したためです。


互いの未来を考えた結果の判断でした。








結論:後悔はない!選択の積み重ねが今を作る

転勤族のイメージ(引っ越し荷物)


キャリアを積む友人や、自由に稼ぎを使う友人を見ると、うらやましく感じることもあります。


自由そうで、キラキラ見えて……


自分が歩めなかった道を想像することは、もちろんあります。


ゆずこ
ゆずこ

それでも、後悔はありません!



人生は選択の連続。


すべてを手に入れることはできず、どこかで必ず、取捨選択を迫られるタイミングはやってきます。



私は、「家族」というかけがえのない存在を選びました。


「あのとき違う道を選んでいたら、この子たちに出会えなかったかも……」




今は子どもたちの存在が、私の選択をまるっと肯定してくれます。


あのとき悩みに悩んで、転勤族夫との結婚を選んだこと、今でも後悔はしていません!



















結婚後、実際はどんな生活?転勤族の仕事や住まい

キャリーケースを引く女性



転勤族の妻の仕事

私の仕事の変遷と、現在の働き方


10年ほど前に結婚退職し、転勤先についていく生活が始まりました。

  • 大企業総合職(事務系)
  • 転勤先でパート(事務系)
  • 転勤先でパート(事務系)
  • 育児に専念



元は大企業の総合職(事務系)でしたが、転勤先ではパートタイムの事務職に就きました。

その後、出産を機に育児に専念。


子どもが少し成長したので、ブログやWebライターの在宅ワークを始めています。






転勤族夫婦「仕事」の選択肢

転勤族との結婚といっても、パートナーの転勤頻度やエリア、どちらに転勤があるのかなど、状況によって選択肢も異なります。


経済面だって、ライフプランを考えるうえでは大事ですよね。

ここでは、転勤族夫婦の「仕事」の選択肢について、筆者の周りでも実際によく見られるパターンをご紹介します。



働き方おすすめな人やり方や工夫
互いに今の
仕事を継続
・今の仕事が好き
・キャリアを継続したい
・経済的ゆとりを重視
・別居婚や単身赴任で生活する
・同じエリアへの転勤願いを出す
・新幹線通勤で対応する
・会社に在宅勤務を交渉する
・産休・育休中は同居できる期間をつくる
・配偶者転勤に伴う休職制度を活用
どちらかが
退職・転職
・家族同居を優先したい
・転職しやすい職種
・専業主婦(主夫)として帯同
・転勤先で再就職
・在宅ワークを始める
・地域のサークルやボランティア活動に参加
・子供の成長後に仕事復帰する人も多い




最近は、夫側が仕事を調整するケースも身近でも聞きますし、一般的になってきていますよ!



ゆずこ
ゆずこ

女性だけが退職する時代ではなくなってきていると痛感します!

ベストな選択肢は、家庭によって異なって良いんですよね。









転勤族の住まい

社宅暮らしとマイホーム計画


結婚以来、夫の転勤に合わせて、社宅へ引っ越しを繰り返しています。


社宅と聞くと、テレビドラマの印象が強く身構えてしまいそうですが……(笑)


実際は家賃が安くて家計も助かり、社宅つながりで友達もつくりやすく、快適でした!


おかげで、子どもたちも転勤生活に慣れてきました。

そして現在は、子どもの小学校入学や住宅ローンの期間を考慮し、マイホームを計画中です。


ゆずこ
ゆずこ

単身赴任が少なくなることを期待して

夫の会社本社近くのまちを拠点に定めました。

さて、実際はどうなるでしょうかね……(笑)









転勤族夫婦「住まい」の選択肢

転勤族との結婚では、「どこに住むか」も大きな課題です。


筆者の周りに多い、代表的な3つのスタイルをご紹介します。


住まいこんな人に多いポイント
それぞれの勤務地で
別居婚
・夫婦ともに転勤あり
・キャリアを重視
・キャリアを継続できる
・引っ越しや別居を繰り返すことに
・子供はどちらについていく?調整が必要なことも
転勤先で
家族で暮らす
・どちらかが退職か転職
・家族の時間を重視
・家族で一緒に暮らせる
・転校や転園など子どもの負担も
・同居優先でキャリアに制限が出ることも
拠点を決めて
転勤時は単身赴任
・どちらかが転勤なし
・生活の安定や教育を重視
・生活拠点が定まり、引っ越しの負担が少ない
・子どもの進学について計画しやすい
・単身赴任の負担やコストも考慮が必要



働き方や家族構成、子どもの有無などによって、最適な住まい方も変わりますよね。











転勤族との結婚で、後悔しないための3つのコツ

チェックポイント項目




自分たちにとっての「幸せのかたち」を大切に考える


転勤族との結婚に、これが正解!という道はありません。


だからこそ、自分たちの価値観に基づいた選択をすることが大切です。


まずは「どんな人生を送りたいか」「何を大事にしたいか」、とことん自分と向き合ってみる。


そして、そのライフプランや価値観を、パートナーと納得いくまでとことん話し合ってみましょう。


ゆずこ
ゆずこ

私も「できれば仕事を辞めたくない」と、最後までごねていました(笑)

夫は「私のキャリアへの思いもちゃんと背負う、引き受ける」と。

しっかりと主張もし、気持ちを認めてもらったうえでの決断なので、納得できました。

ふたりの人生ですからね!




深く理解しあったうえで道を選んでいけば、後悔の少ない選択ができるはずです。





こまめなコミュニケーションで不安を減らす


転勤族との結婚は、環境の変化や不安がつきものです。


それでも、こまめなコミュニケーションで、お互い気持ちのズレを減らせます。


小さなことでも話す習慣があると、夫婦の絆も強くなり、支え合いながら乗り越えやすくなりますよ。


ゆずこ
ゆずこ

そもそも転勤先に引っ越してすぐは、夫しか話し相手がいません(笑)

コミュニケーションが取れる関係性かどうかは、その後の転勤生活でも重要◎

構築しておきましょう!




こうした日々のコミュニケーションが、不安や後悔を減らし、転勤生活でも前向きに楽しめるようになるはずです!









新しい環境を楽しむ気持ちを持ってみる


知らない土地で暮らすことに、不安を感じるのは自然なことです。


「転勤族になるのが怖い」と感じるのも無理はありません。


でも、その土地ならではの景色や食べ物、人との出会いなど、新しい発見もたくさんあります。



ゆずこ
ゆずこ

「転勤生活は長期旅行」という

とらえ方はどうでしょう?

人生を豊かにできる側面もあります!





転勤生活が、自分の世界を広げるきっかけにもなるかもしれませんよ。











おわりに|自分らしい人生の選択を


転勤族との結婚は、考えることやときには諦めることもあります。


大変に感じるかもしれませんが、悩むのは当然のこと。


でも、人それぞれ答えは違っていいんです。


自分の人生で、一番大事にしたいものを、大事にしたらいいと思います!



あなたらしい選択を、ぜひ大切にしてくださいね。











▼「転勤族」の記事をもっと読みたい方はコチラ

タイトルとURLをコピーしました