【スマイルゼミ】幼児コースを選んだ理由3つ!先取り学習×習慣化×多教科

【スマイルゼミ】幼児コースを選んだ理由3つ 育児
当サイトには広告が含まれています。



「タブレット学習って気になるけど、種類が多くて迷う……」

わが家もいろいろ比較・検討した結果、「スマイルゼミ幼児コース」を選びました。

というのも、タブレット学習を通して、次のようなことを期待していたからです。

  • 毎日の学習習慣を身につけること
  • いろんな教科にふれてほしい
  • 小学校入学前に先取り学習をしておきたい




これらの希望を一番バランスよくかなえてくれそうだったのが、スマイルゼミでした。

この記事では、わが家がスマイルゼミを選んだ3つの理由と、実際に使って感じたメリット・気になる点をまとめています。


「スマイルゼミって実際どう?」「わが家に合うのかな?」と迷っている方の参考になれば嬉しいです。





こんな人におすすめ
  • 幼児期のタブレット教材を検討中の方
  • スマイルゼミが、他の教材と違うところを知りたい方
  • 「先取り学習」や「学習習慣づけ」に力を入れたい方
  • 教科の偏りなく、まんべんなく学ばせたい方









スマイルゼミ幼児コースを選んだ3つの理由

3つのチェックポイント



幼児コースから先取り学習ができる



これが、わが家がスマイルゼミを選んだいちばんの決め手かもしれません。


小学校入学に備えて、「勉強は楽しい」と感じられる土台を作りたかったため、苦手意識が芽生える前に先取り学習を取り入れたいと思っていました。

スマイルゼミでは「コアトレ」という無学年学習システムがあり、幼児コースから小学生・中学生レベルまで学習可能

算数と国語を、子どものペースでどんどん進められます。


わが家の長男(小1)は算数が好きで、小3の「わり算」まで進んでいます。



  • 解説動画つきで、わかりやすい
  • 自動採点されるので、自主的に進めやすい
  • 「みんトレ」では、全国の子と対戦できてモチベUP


しかもこの「コアトレ」は追加料金なしで全員が利用可能



スマイルゼミは、多教科対応のタブレット学習で、幼児コース(当時年中)から無学年学習ができる点がとても魅力的でした。


他社にも先取り学習はありますが、この2つの条件を満たすのは当時スマイルゼミだけだったので、これが選ぶ決め手になりました。






毎日の学習習慣が自然に身につく


スマイルゼミには、子どもが毎日続けやすい工夫がたくさんされています。

  • 取り組みやすい時間設計
    • 毎日のミッション3講座・約15分
  • 「きょうのできた!」で親子で振りかえり
    • 親もスマホで確認できる
  • ごほうびでカードやアイテムをゲット
    • キャラ着せ替えなども楽しい
  • スタンプカード、イベント開催などもあり
  • 間違えても「ブー×」じゃなく「ん〜?」でやる気をそがない


本当に、あの手この手で(笑)
毎日学習するように子どもを自然と誘導してくれます。



何より、「もうちょっとやりたい」「だからまた明日もやろう」で終われる15分設計が秀逸!

こうした工夫を通じて感じたのが、スマイルゼミは「学習習慣をつけること」に本気で取り組んでいる教材なんだということ。

この考え方に共感したのが、スマイルゼミを選んだ理由のひとつです。






まんべんなく多教科にふれられる


スマイルゼミ幼児コースでは、国語や算数だけでなく、英語・パズル・生活・交通ルールなど……


本当に、幅広い分野がカバーされています。

それらが毎日のミッションに組み込まれているので、子どもが自分の得意分野だけに偏らず、バランスよく学べるのが特徴です。

受験対策ではない幼児期こそ、いろんな分野にふれてほしいと思っていたので、わが家にとってはぴったりでした。


また、意外と助かったのが、正しいペンの持ち方を教えてくれたこと。


ゆずこ
ゆずこ

親が言ってもなかなか聞いてくれなかったのに、

タブレットの指導ならすんなり受け入れていました……














実際に使ってみてわかった「意外なメリット」も!

メリット



スマイルゼミを選んだ理由は「先取り学習」「習慣づけ」「多教科対応」でした。


実際に使ってみると、それ以外にも「これは助かる!」というポイントがたくさんありました!

ここでは、「そこまで注目していなかったけれど、使ってみて感じたメリット」をご紹介します。




自動採点&ミッション表示がとにかく便利


タブレットを開くと、その日やるべき3講座が自動で表示される「きょうのミッション」。



問題は自動で読み上げてくれて、正誤判定も即時にやってくれます。


  • 子どもが迷わず学習スタートできる
  • 親が丸つけする必要なし
  • 忙しい時間でも「ひとりでやっててね」が叶う

小さなことの積み重ねだけど、親の負担が本当に減りました




ごほうびもデジタル完結でスッキリ


タブレット型学習とはいっても、なんだかんだ、子どもウケがよさそうな教材やグッズが届いたりするのな~と思っていました。


ですが、本当に、ほぼ何も届きません(笑)


学習後にもらえるごほうびは、タブレット内のアバター用アイテムやスタンプ、カードなど。


それでも子供は楽しいようで、張り切ってミッションを進めています。


物がごちゃごちゃと増えていかないのがありがたく、教材もごほうびもすべてタブレットで完結している潔さが気に入っています。

ゆずこ
ゆずこ

たまに、入会記念等でタブレットカバーなどのプレゼントがもらえたりします。

個人的には、本当はこれもなくていいんですけどね(笑)







「おでかけモード」で外出先でも使える


帰省や旅行など、Wi-Fiが使えない場所でも「おでかけモード」を使えば学習ができます。


  • あらかじめダウンロードしておけばオフラインでも使える
  • 長期休みにも習慣が崩れにくい
  • 車移動や実家でも続けられる

これが思った以上に便利で、わが家は盆正月やお泊まりの日に大活躍中です!





書く学びへのこだわりがある


スマイルゼミは、ただタップするだけの学習ではなく、専用ペンで「書く」体験がしっかりできるのも魅力です。


  • ペンだけを感知するので、手をついて書いても大丈夫
  • 筆圧や書き順、とめはね等まできちんと判定してくれる
  • ひらがな練習にもぴったり




「スマイルゼミさんチェックが細かすぎ!」と子どもが憤慨することもありますが(笑)、よくできたシステムだなぁ~と親は感心しています。

「書けるようになる実感」がしっかり得られる教材です。











使ってみて「ちょっと気になるな」と思ったこと

デメリット


スマイルゼミは基本的に満足していますが、実際に使ってみて「ん?」と思ったこともあります。

大きなマイナスではないけれど、こういう細かなことでも事前に知っておくと安心かな?と思うので書いておきますね、正直に(笑)




タブレットと専用ペンの反応が鈍いことがある


ごく稀に、ですが、「あれ?反応が遅い?」と感じることがあります。


一度、タブレットが専用ペンに反応しなくなったことがあって、機械に疎い私はちょっと焦ってしまいました……。

わが家の場合、しばらくしたら自然と直っていたんですが(結局原因は不明)、ペンの劣化や故障時は買いなおしになるそうです。

専用ペンは、「タブレットあんしんサポート(税込 3,960円/年)」保証の対象外!



一応、頭に入れておくと安心ですね。





「きょうのミッション」が子どものレベルに合わないことも


スマイルゼミ幼児コースでは「きょうのミッション」として、毎日自動で3つの講座が出されます。


これは月ごとの配信内容(標準学習進度)から選ばれるため、バランスよく取り組める反面、内容が簡単すぎて物足りなさそうなときもあります。

うちの子も流れ作業的に終わらせてしまう日があり、「その時間、もったいないかも…」と感じることも。


ゆずこ
ゆずこ

まぁ、そのあたりは「コアトレ」で補ってね、

ということなんでしょうかね(笑)






習慣化には、やっぱり親の声かけも必要


「自宅完結」「一人でも進められる」点がスマイルゼミの強みではあります。


それでもやはり、最初のうちは「今日はやった?」と声をかけたり、タブレットを立ち上げるきっかけづくりは親の役目でした。

自動でミッションが出てきて、採点も自動でも、そこまでたどり着く仕組みは家庭ごとに工夫が必要だと感じています。


どんなに便利な教材でも、習慣化にはある程度親の努力も必要、ということですね。




幼児版でいいから「全国模試」みたいなのがあるとよかったな


スマイルゼミの幼児コースには、全国順位が出るような「模試」的なものはありません


例えば公文では、「全国で何位」とか「どこまで進んでいる子がどれくらいいる」みたいな情報がわかる仕組みがありますよね。


あれって、子どものやる気をぐっと引き出してくれるんです(公文OBの夫談)。

スマイルゼミにも「みんトレ」というオンライン対戦形式の問題はありますが、ゲーム要素に近い感じです。

ゆずこ
ゆずこ

「強い対戦相手が現れた!」という感じかな……

そこから「よし、自分も負けないぞ」とまではつながっていません。




もうちょっと、「今の位置がわかる指標」があると、親としても成長を実感しやすいし、子どものモチベも上がるのにな〜と思いました。









スマイルゼミは“幼児期の学びの土台づくり”にぴったり


わが家がスマイルゼミを選んだ理由は、

  • 幼児期からの先取り学習
  • 学習習慣をつけやすい仕組み
  • 多教科をバランスよく学べる


この3つが大きな決め手でした。

実際に使ってみて、自動採点の便利さや、物が増えないごほうび、外出先でも続けられる点など、予想以上に助かることもたくさん。

気になる点も少しあるけれど、無理なく自宅で続けられる教材として、今のところ満足しています。



たくさんの教材がありますが、「タブレット学習に何を求めるか」「どんな効果を得たいか」を考えてみると、自分たちに合うものを選びやすくなるはずです。


ぜひ、お子さんにピッタリの教材を見つけてあげてくださいね。






タイトルとURLをコピーしました