わが家は、タブレット型通信教育「スマイルゼミ」を兄弟で受講しています。
ふたりとも幼児コースからはじめました(長男は年中から、次男はプレ年少から)。
結論から言うと、やってみて大正解!
学習系の習い事、たくさん種類があって迷いますよね。
2年以上利用を続けている、わが家のリアルな口コミです。
参考にしてみてください!
- スマイルゼミの特徴(実際の画像&感想付き)
- スマイルゼミを選んだ理由
- スマイルゼミの他に検討した候補
スマイルゼミについて

出典:すまいるぜみ幼児コース
スマイルゼミとは
- タブレット学習型の通信教育サービス
- 幼児、小学生、中学生、高校生コースを開講中
- 株式会社ジャストシステムが運営
スマイルゼミは、2012年にスタートしました。
タブレット型通信教育の先駆けで、のちに他社も同様のサービスをはじめています。
2025年現在、幼児~高校生までのコースがあります。
コースによって表記が「スマイルゼミ」や「SMILE ZEMI」だったりしますが、同じ会社のサービスです。
(幼児コースは「すまいるぜみ」ですが、カタカナで検索されることが多いためここでは「スマイルゼミ」表記にします。)
わが家が受講中の幼児コースは、プレ年少から年長まで対応しています。
スマイルゼミの特徴
くわしく見ていきましょう。
ひとりでできる
- 「きょうのミッション」で、その日やるべき学習が出てくる
- 問題の自動読みあげ&自動丸つけ

タブレットを立ち上げると、その日学習すべきミッションが3講座でてきます。
子どもが何を選ぶか悩むことなく、いろんな分野をまんべんなく学べます。
そして親が忙しい時間でも、子どもが自力で取り組めます。
付きっきりで見なくても大丈夫です。
自発的にやってくれますし、親の負担もかなり減ります。
書く学びにこだわり
- タブレットに手をついても書ける(ペンだけ感知)
- 独自の「筆圧検知システム」採用
実際にわが子のを見ていますが、書き順、とめはねなどもきちんと認識して教えてくれます。
「スマイルゼミさん細かい!」と子どもが憤慨することもありますが(笑)、よくできたシステムだなぁ~と親は感心しています。
飽きずに続けやすい
- 1日3講座、15分程度で学習が終えられる
- 「きょうのできた!」「ごほうび」で達成感
毎日の習慣がつくように、子どもが飽きずに続けやすい分量になっています。
やる気のあるときは3講座以上できますが、タブレット使用時間を親が設定できるので安心です。

間違えたときも「ブー×」ではなく「ん~?」と反応し、やる気をそがない配慮がされています。
その日の学習内容は「きょうのできた!」にまとめてくれ、親子で共有できます。
アプリを使えばスマホでも見られるので便利です。

そして、学習後にはごほうびもあります。
アイテムやカード集めというシンプルなものですが、嬉しそうにやっています。
不定期でイベントも配信されます(ちょうど今、学習するとルーレットを回せる世界旅行すごろくをやっています)。
無学年学習「コアトレ」
- 幼児~中学レベルまで、算数と国語の先取り学習ができる
子どもの理解度にあわせて、どんどん先取り学習をすることができます。
(年長の長男は算数好きで、小3で習う割り算まで進んでいます)。
こちらも解説動画で学べ、自動採点してくれるので、子どもが自主的に取り組めます。

コアトレには「みんトレ」という対戦形式の学習もあり、オンライン上で他の受講生と正解数や速さを競い合える仕組みもあります。
学習を進めるとレベルが上がったり、おともだちと対戦することで、わが子はモチベーションアップしているようにも感じます。
タブレットだけで完結
- 教材も、ごほうびも、タブレットで完結
タブレット型学習とはいっても、なんだかんだ、子どもウケがよさそうな教材やグッズが届いたりするのな~と思っていました。
ですが、本当に、ほぼ何も届きません(笑)
ごほうびも、タブレット内のアイテムやカード、スタンプ集め。それでも子供は楽しそうです。
物がごちゃごちゃと増えていかない潔さが、個人的にはありがたいです。
スマイルゼミの料金 ※追記:2025年4月料金改定
幼児コースの受講費用の目安です(※12か月一括払いの場合)。
月あたり会費 | 3,630円 |
年間会費総額 | 43,560円 |
専用タブレット代 | 10,978円 |
初年にかかる費用合計 | 54,538円 |
※2025年4月からの新料金

他の人気の習い事でも月々これくらいかかります。
- スイミング
- 6,000~8,000円程度
- ピアノ
- 7,000円程度
スマイルゼミがお手頃に感じますよね!
(参考:学研教室「子どもの「習い事」月々平均いくらぐらい?習い事別の費用についても紹介します」)
わが家は上記に加え、「タブレットあんしんサポート3,960円/年(税込)」をつけています。
故障したときに特別価格で修理してくれるオプションです。
それでも、最初の年は年間6万円あれば学習を始められます。
次年以降は継続割引があり、タブレットの購入は最初だけなので、よりお手頃になります。
ただしタブレット代のみ要注意で、12か月以上の継続を前提とした料金です。
短期間で退会すると、タブレット代が請求されます。
- 6か月未満で退会…29,820円(税込32,802円)
- 6か月以上12か月未満で退会…6,980円(税込7,678円)
個人的には、習い事との相性は、1年くらい続けてみないとわからないと思っているので、こちらは特に気になりませんでした。

わが家がスマイルゼミを選んだ理由

タブレット学習を通して、以下の効果が得られたらいいなと思っていました。
色々と検討した結果、スマイルゼミが一番希望をかなえてくれると感じました。
学習習慣が身につく
先ほど「飽きずに続けやすい」のパートでも触れましたが、子どもが毎日続けやすい工夫がたくさんされています。
- 毎日ミッション3講座、15分程度の学習
- 「きょうのできた!」で振りかえり、親との共有
- 「ごほうび」でカードやマイキャラ着せ替えパーツ集め
- スタンプカード
- イベント開催
本当に、あの手この手で(笑)
毎日学習するように、子どもを誘導してくれます。
そもそも学習時間が短めなのも、「もうちょっとやりたい」という気持ちをあえて残して、翌日また学習してもらうための設定だそうです。
これらを通して感じたのが、スマイルゼミが「学習習慣を身につけること」を重視して作られているということです。
その考えに共感したのが、選んだ理由のひとつです。
いろんな分野・教科を学べる
スマイルゼミの幼児コースでは、国語や算数だけではなく、英語、パズル、交通ルールなど本当に幅広い分野が配信されます。
それらが毎日ミッションで出てくるので、選り好みせず学習できています。
受験勉強ではない幼少期は、どんな教科も得意・苦手、必要・不要と決めつけず、まんべんなく学習してみてほしいと思っていたのでありがたいです。
また個人的に助かったのは、ペンの持ち方から教えてくれたことです。
親が言ってもなかなか聞いてくれないので、スマイルゼミのおかげで正しく持てるようになりました。
幼児コースから先取り学習ができる
これが一番の決め手かもしれません。
入学時に、勉強に苦手意識を持たないための準備が目的だったので、「コアトレ」の存在が大きかったです。
多教科学べるタブレット学習
なおかつ、幼児コースから無学年学習に対応
他社でも先取り学習はあります。
しかし私たちが選んだ当時、この両方のポイントを満たしてくれる教材はスマイルゼミだけでした。
幼児から中学までの内容を先取りできるシステムが、追加料金なしで受講できます。

コアトレの内容はとても充実!
これを追加料金なしで全員できるとは……
スマイルゼミが「学習習慣」と同様に、「先取り学習」を重視している表れかなぁと感じました。
これもわが家の考えに近かったので、スマイルゼミを選びました。
他に検討した候補

それぞれに良いところがあり、悩みました。そのうえで、
- いろんな教科を学習したい
- 先取り学習、無学年学習を早くからしたい
- タブレットで完結したい、おもちゃは不要
- 送迎がいらない
- 費用の手頃感
上記の条件がそろっているスマイルゼミが、わが家にとってはちょうどいいと思い選びました。

おわりに
たくさんの習い事があって、迷ってしまいますよね。
どれも違う魅力がありますし、ご家庭によって重視するポイントも違うと思います。
悩んだらまず、資料請求をしてみることをおすすめします!
見比べてみて、可能なら体験もして、ぜひお子様にピッタリの習い事を見つけてあげてください!