入学祝いのお返しに、何を贈るか迷っていませんか?
私たちは祖父母への内祝いとして、池田屋ランドセルとおそろいの革小物(ペンケース)を選びました。
▶︎池田屋ランドセルを選んだ理由は、以下の記事で紹介しています。
この記事では、「内祝いって必要?」「子どもとおそろいってどういうこと?」といった疑問にも触れつつ、実際に池田屋ネットストアで注文した流れや感想などをご紹介します。
- 入学祝いのお返し(内祝い)に何を贈るか悩んでいる方
- 「子どもとおそろい」の記念ギフトを探している方
- 池田屋ランドセルを購入した方、気になっている方
池田屋ランドセルとおそろいの革小物を選んだ理由

そもそも、祖父母からの入学祝いに内祝いは必要?
入学祝いをもらったものの、「そもそも内祝いって必要なのかな?」と悩みました。
内祝いは「絶対に用意しないといけないもの」ではありません。入学祝いを受け取るのは子どもであり、子どもご自身でお返しをすることはむずかしいからです。
しかし、子どもの成長を祝う気持ちでいただいた贈り物に対し、感謝の心を表すことはマナーの1つとみなして良いでしょう。お返しができない子どもに代わって、保護者がお礼の気持ちを示すことは、可能であればしておいた方が良いと考えられます。
参照:HOME ALSOK研究所|入学祝いの内祝いとは?入学祝いのお返しのマナーや相場
マナー的には返すのが一般的かもしれませんが、祖父母という近い関係性。
よそよそしいといいますか、かえって気を遣わせるだけな気もして……。
それでも金額も大きかったし、「感謝の気持ちを何かしらの形にして伝えたい」という思いがあったので、わが家は内祝いをすることにしました。
子どもとおそろいで、特別感のあるギフトに
内祝いをするとは決めたものの、さて、何を贈ろうか……

祖父母世代って、必要な物はもう大抵そろっている。
いつも贈り物は、消えものを中心に選びます。
ただ今回は、子供のお祝いへのお返し。
食べ物やカタログギフトでは味気ない気もして……
悩んだ末に選んだのは、子どものランドセルとおそろいの革小物。
これならそれほど負担にならず、特別感もあって記念になるアイテムかなぁと思いました!
池田屋では、ランドセルと同じ革で作られたペンケースやキーケースなどの小物シリーズがあるのを知り、「これだ!」と即決。
「子どもとおそろいという特別感がある」ところが決め手になりました。
池田屋ランドセルの革小物|注文体験レポ

注文方法!個人的に気になったポイントを解説
池田屋ランドセルの革小物は、インターネットで簡単に注文することができました。
実際にやってみるなかで、いくつか「ん?これってどうなの?」と感じたところがありました。
私が思った、つまずきやすそうなポイントを中心にご紹介します。
「池田屋ネットストア」で注文!ランドセルとは別サイト

池田屋の公式オンラインストアには、実は2種類あります。
革小物が購入できるのは、「②池田屋ネットストア」のほうです。
①ランドセルの購入と、②革小物の購入は、それぞれ別サイトになっていました。
池田屋ランドセルを購入して、「①池田屋ランドセル【公式通販】」の会員登録は済んでいる方もいるかもしれません。
私もランドセルで登録済みのアカウントで、「②池田屋ネットストア」にログインしようとして、できませんでした。
会員のアカウントは連動していないようです。
ただ「②池田屋ネットストア」はログインしなくても購入は可能ですし、一瞬戸惑うというだけという話ではあります。
(もちろんこちらも別で会員登録してもそれはそれでOKです。)
私は、「あれ、ログインできない!アカウントがわからない……!」としばらく慌てていたので、メモしておきますね。
- 同じ池田屋でも、ランドセルと革小物は別サイト
- ランドセル通販のアカウントで、革小物のサイトにログインはできない
- ただし革小物は、ログインしなくても購入可能
ランドセル購入者は特に、混乱しやすいポイントかなぁと思いました!
ちなみにランドセル革小物のページへのリンクは、①ランドセルの公式サイトにもありますよ。

①池田屋ランドセル公式通販 → 「ランドセルを選ぶ」ページを下にスクロールするとリンクが見つけられます。
メッセージカードは5種類の中から選ぶ

池田屋ネットストアでは、無料でメッセージカードを付けてもらえます。
ただしカードの文言は、5種類から選ぶかたちになっていました。
自由記述メッセージには対応していないようです。
正直ちょっと疑問に思ったのが、「ぱっと見で、入学祝のお礼、ランドセルとおそろいって気が付くかな……?」というところです。
子どもがランドセルを買ったのが池田屋だと、祖父母は覚えているのでしょうか……
「ペンケース?何に対するThank youなんだっけ……」と一瞬思いそう……。
「ペンケースを贈りたかった」わけではなく、「子どものランドセルとおそろいの小物を贈りたかった」わが家の場合。

開封後にひとめでわかる、メッセージカードなどで
「入学祝のお礼だよ!」
「ランドセルとおそろいだよ!」
と伝わったら、わかりやすくてさらに良いのにな!
……わがままかな(笑)
後に電話などでやりとりしているので、十分伝えられてはいるのですが、ちょっとだけ感じたことです。
……正直レポ!(笑)
▶参照:池田屋ネットストア|無料ギフト包装、始めました!
ランドセル購入者特典「10%OFFフリーパスポート」

ランドセル購入者の特典として、「10%OFFフリーパスポート」をもらいました!
ランドセル革小物シリーズは、こちらの利用対象商品となっていたので利用してみることに。
オンライン購入時の使用手順は、公式サイトにも説明はあります。
1.商品をカートに入れる
2.カートにいき、包装・メッセージカードを選び、「注文手続きへ」
3.お客様情報・配送方法・支払方法を入力
4.メッセージ(お客様コメント)欄へ【10%引きフリーパスポート利用】と入力

5.内容を確認して「注文を確定する」
6.自動配信メール①「【池田屋ネットストア】ご注文ありがとうございます」が届く(10%値引き前の金額)
7.ランドセル注文履歴と照合されたあと、メール②「※ご確認ください※【池田屋】ご注文を受け付けました」が届く(10%値引き後の金額)
8.最後にメール③「ご依頼品発送完了のご案内」が届いて完了
メール②「※ご確認ください※【池田屋】ご注文を受け付けました」の文面に、このように記載がありました。
★備考欄へのご記入ありがとうございます★
> 10%フリーパスポート利用
この度はランドセルのご購入ならびに、
池田屋商品のご購入いただき誠にありがとうございます。当店にて●●様のお名前・ご住所・電話番号が一致した情報にて
ランドセルのご注文を確認させていただいておりますので、
こちらのご注文は「10%引フリーパスポート」として
割引を適用させていただきます。下記の通り、金額を修正して発送の手配をすすめさせていただきます。
ご確認のほどよろしくお願いいたします。
値引きが適用される前でいったん注文確定するのでドキドキしますが、大丈夫でした。
配送伝票に印字される送り主の名前

注文手続きのページで、注文者側の情報を入力する箇所が「お客様情報」「請求先住所」と2つあります。
配送伝票への反映のされ方ですが、今回わが家のクロネコヤマトさんの場合では、
- お届け先:配送先住所
- ご依頼主:池田屋ネットショップ
- 品名:革小物
- 記事:●●(お客様情報の名前)様よりご依頼品
となっていました。
両実家に贈り物をするとき、夫か私かどちらの名前が印字されるのか、気にしてしまうタイプです。
(できれば夫実家には夫名義で送りたい)
今回の場合は、上部の「お客様情報」に入力した名前が配送伝票に印字されました。
私と同じく、気になる方は参考にしてください。
ちなみに、先ほどの10%OFFフリーパスポートの際に、ランドセルの購入情報と照合されると書きました。
「名前・住所・電話番号」で確認が取れたとメールに記載があったので、ここの「請求先情報」の情報と照合しているのではないかと思われます。
納期やラッピング、配送の印象は?

- 4/20 注文
- 4/21 注文確認メール(10%OFF)
発送完了メール - 4/23 到着
わが家の場合は、在庫があったからなのか?納期も早く、注文から3日ほどで到着。
「無事に入学しました」という意味で、入学式後のなるべく早いタイミングで贈ろうと思っていたので、スムーズな流れで安心でした。
ラッピングも無料でしたが、写真のとおりキレイに包んでくれていました。
これがさらに、緩衝材(プチプチ)に包まれてダンボールに入っていました。
贈り物をネットで手配するのって不安になるときもありますが、これなら安心してプレゼントにも利用できると思います!
祖父母のリアクションと、贈ってみた感想

実際に届いたあとの、祖父母からの連絡。
「●●くんとおそろいなの?素敵ね~」と言うときの声が、一番嬉しそうで弾んでいました。
大抵の物は、すでに持っている祖父母世代。
形に残る物を贈るのは、負担にならないかちょっと気を遣います。
それでも「孫とおそろいグッズ」というのは特別のようで、珍しがってもらえました。
こんなタイミングでないと贈れないものだし、話題性もあるので、喜んでくれたように感じます。
贈られた側の本音は、もはや推し量るしかできないことですが(笑)、これを選んで良かったと自分では思っています!
以上、わが家の入学内祝い「池田屋ランドセルとおそろい革小物」のご紹介でした。
よければぜひ参考にしてみてくださいね。