【広島】「草津かき小屋」を子連れで体験!メニューや注意点まとめ

広島「草津かき小屋」に子連れで行った体験談 趣味・娯楽
当サイトには広告が含まれています。


先月、広島県の牡蠣小屋に行ってみました。

広島市西区の草津港にある「草津かき小屋」さんです。

美味しかったのはもちろん、自分で牡蠣を焼いて食べること自体が楽しかったです。

草津かき小屋の看板





この記事では、子連れ(6歳&3歳)で牡蠣小屋に行ってみた体験談をご紹介します。

結論としては……

子どもの入店はOK!
わが家は子連れでも楽しめました
ただいくつか注意点アリ



親目線での気になるポイントもまとめました。

「広島で牡蠣小屋に行きたいけど、子連れで大丈夫なのか心配!」という方、参考にしてみてください!

この記事でわかること
  • 広島「草津かき小屋」子連れ体験談
  • 子どもが食べられそうなメニュー
  • お店の設備や雰囲気
  • 子連れで行くときの注意点



広島「草津かき小屋」子連れ体験談

草津かき小屋外観


子連れ入店はOK!他にもファミリーいた

結論から言うと、子連れでの入店は問題ありませんでした!

「子連れ禁止」との注意書きはどこにも見当たりませんでしたし、わが家(6歳&3歳)以外のも子連れのファミリー客が何人もいました。
(もっと小さい子では、抱っこされている赤ちゃんも。)

メニュー表に子どもの料金設定も書いてあるくらいなので、お店側的には問題ないのだと感じました。


子どもが食べられるメニュー

かき小屋メニュー

おすすめは「かき飯」や「みそ汁」。持ち込みもOK!

「かき飯」と「みそ汁(かき入り)」が、子どもも食べやすいメニューとしておすすめです。


特別かきが好きなわけではない3歳次男も、食べやすかったようです。
(かき飯の「飯」部分と、みそ汁の「汁部分」。つまりは牡蠣抜きの炊き込みご飯と味噌汁……)


子連れでも調整がききやすいメニューかなと思います。



それに驚いたのが、なんと食べ物の持ち込みも可能なんです。
(網で焼かないものならOK)

牡蠣を食べたくない・食べられない子どもでも、おにぎりや離乳食など持参すれば食事に困ることはないと思いました。



ゆずこ
ゆずこ

ちなみに、大人も食べ放題ではなく「焼きかき定食」。

かき飯、みそ汁、かきフライに、焼きかき(自分で焼く)のセットです。

食べ放題のあいだ子どもが待てるか不明&全部食べてみたいという理由で
このセットにしたのですが、

どれもすごく美味しくて大正解でした!









そもそも牡蠣は何歳から食べられる?

網の上で焼き牡蠣


食中毒&アレルギーに気をつけよう!


牡蠣自体は、離乳食後期の赤ちゃん(生後9ヶ月頃~)から食べることはできます。

ただし食中毒対策のため、しっかりと中心部まで火が通っていることが重要です。

また、貝類なのでアレルギー面でも注意が必要です。

牡蠣はしっかりと加熱をすれば離乳後期(生後9~11ヶ月頃)から与えることができますが、食中毒に注意が必要な食材です。

(中略)牡蠣は、まれに食物アレルギーを発症する危険性があります。そのため、初めて与える際は少量から始めましょう。


引用:【管理栄養士監修】離乳食の牡蠣(かき)|いつからはじめる?進め方やレシピ・アレルギーについて解説



わが家では、二人ともアレルギーがないことを自宅で確認済みのうえで行きました。

なお、かき小屋で食べる際も、加熱時間は長めに取り、十分に注意して与えました。








子連れで行く際の注意点

殻付き牡蠣の写真


待ち時間は覚悟が必要


わが家が行ったのは、

  • 3月中旬
  • 日曜日
  • 午前11時30分ごろ到着


というタイミングでした。
予約はできず、紙に名前を書いて順番を待ちましたが、1時間ほど待ってようやく入店できました。

駐車場で待機されている方がたくさんいらっしゃいました。

子連れで1時間待つのは至難の業ですよね……

わが家は近隣をドライブしたり、ちょっとコンビニに寄ったり……などして、なんとかやり過ごしました。



席のつくりやトイレなど、親目線で気になるポイント


小さい子も入店できなくはないのですが、親目線で気になったポイントをあげておきます。

  • 通路がせまく、店内も混んでいる
     ⇒ベビーカーは難しそう
  • 席は、背もたれのない長いす(ベンチ)
     ⇒ひっくり返らないか心配
  • 各席、目の前に牡蠣を焼く網
     ⇒熱々なので、ヤケド注意
  • トイレは店外の仮設トイレ
     ⇒おむつ替えは厳しそう



子連れお出かけって、このあたりも気になりますよね。

  • いすに座れる
  • 「さわらない」が聞ける
  • おむつ替えが何とかできる
    (トイトレ済、車でおむつ替え等)


このあたりがクリアできたら、親もゆっくりと楽しんで牡蠣を食べられるかなぁと感じます。

もちろん制限はないですが、せっかく行くなら安全に、親も満喫したいですよね。


ゆずこ
ゆずこ

それと、余談かもしれませんが……

牡蠣を焼くあいだ、「ポン!」と大きな破裂音がします。
大人もわりとびっくりします。

殻の破片が飛ぶこともあります。

怖がる子もいるかもしれないので、知っててもいい情報かな~と思いました。







「草津かき小屋」の詳細情報

草津かき小屋 公式ホームページ
出典:「草津かき小屋」公式ホームページ


  • 店名:草津かき小屋(クサツカキコヤ)
  • TEL:082-277-9321
  • 所在地:広島県広島市西区草津港1丁目13番地
  • 営業時間:
    • 月・火・水・金(木曜定休)
      11:00 – 14:00、17:00 – 21:00
    • 土・祝前日
      11:00 – 21:00
    • 日・祝日
      11:00 – 20:00





牡蠣が旬の時期だけ、例年11月~4月ごろに営業されています。


2025年はまだ営業中ですが(4/17現在)、2024年は3/31で営業終了したようです。


牡蠣の獲れ具合によって多少前後することもあるみたいなので、お出かけ前に再度公式ホームページで確認してみてくださいね。












おわりに

焼き牡蠣定食


ずっと行ってみたかった、広島県の「草津かき小屋」に家族でお出かけしてみました。

「子連れで大丈夫かな……」と心配でしたが、思い切って行ってみて良かったです!

海の近くのかき小屋で、目の前で殻付き牡蠣を焼いて食べる、という体験自体が、子どもにとっても新鮮で面白かったみたいです。



今年はそろそろ牡蠣シーズン終了のころですが、冬の楽しみに、またいつか広島まで来れたらいいなぁと思います。

子連れでもかき小屋に行ってみたいという方に、この体験が参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました