【朝ドラで話題】銀座木村家と木村屋總本店「あんぱん」の違いは?主婦が食べ比べてみた

ママの気晴らし
当サイトには広告が含まれています。




朝ドラ『あんぱん』、おもしろいですよね!


登場人物もストーリーも魅力的で、子育てに忙しい毎日のささやかな楽しみになっています。



でも……それだけじゃない。




ゆずこ
ゆずこ

作中に登場する“あの”あんぱん、気になりませんか?






調べてみたところ、モデルとされるのは「銀座木村家」。


でも実は、似たようなあんぱんを出している「木村屋總本店」もあるんです。



「朝ドラのモデルで話題の“あんぱん”、銀座木村屋と木村屋總本店、どっちが本家?」





気になってしまった私は、自分で実際に両方のあんぱんを食べ比べてみました!


「何が違うの?」「どっちを買えばいいの?」と迷う方も多いはず。


入手方法、味や見た目、包装などについての体験談を共有します!





この記事はこんな人におすすめ
  • 朝ドラをきっかけに、木村屋のあんぱんが気になった方
  • 銀座木村家と木村屋總本店の違いを知りたい方
  • 木村屋のあんぱんを買いたいけれど、どちらを選べばいいか迷っている方
  • 銀座木村家のあんぱんを実際に食べてみたい方
  • 木村家のあんぱんを贈り物にしたいけど、味や日持ちが気になる方












朝ドラのモデル「銀座木村家」、老舗の“元祖あんぱん”

銀座木村家のあんぱん



銀座木村家は、明治時代に創業された老舗のパン屋さん。


中でも看板商品である「酒種あんぱん」は、日本で初めてのあんぱんとして知られています。


明治天皇にも献上されたという由緒正しい逸品です。




イースト菌ではなく酒の酵母から作られた、日本人の口に合うこだわりの生地。


その技術と伝統を大切にしており、一世紀以上同じ製法が、今日のパン作りにも受け継がれているそうですよ!



▶公式ホームページ|銀座木村家::あんぱんの元祖

銀座本店(東京都中央区銀座4-5-7 銀座木村家 1F)

  • 営業時間:10:00~20:00
  • 定休日:無休(大晦日・元旦を除く)
  • 電話番号:03-3561-0091








銀座木村家と木村屋總本店、どう違う?

銀座木村家と木村屋總本店、買ってみたあんぱん


銀座木村屋=直営ブランド、木村屋總本店=量販ブランド


「銀座木村家」と「木村屋總本店」は、明治時代の創業者・木村家から始まっています。


どちらもルーツは同じなのですが、現在は「銀座木村家」は高級志向の直営ブランド、「木村屋總本店」は日常向けの量販向けブランドとして展開しています。


 商品ライン販売場所製法
銀座木村家直営向け
(高級)
直営店
百貨店
公式オンラインショップ
100%酒種で発酵
木村屋總本店量販向け
(お手頃)
スーパー
量販店など
酒種生地と
パン酵母を併用



銀座木村家は、銀座の店舗や百貨店での販売が中心。


オンラインショップでは化粧箱入りセットもあり、高級感のあるパッケージは贈り物にもぴったりです。

一方、木村屋總本店のあんぱんは、スーパーやコンビニでも広く流通しており、手軽に買えるのが魅力。


包装はシンプルで、価格も比較的リーズナブルです。


このように、どちらも本家ルーツで、酒種あんぱんを提供しているものの、ブランドの立ち位置や販売チャネルに違いが見られます。








結論:どちらがおすすめ?選び方のポイント



「銀座木村家」と「木村屋總本店」のあんぱん、それぞれに魅力があるので、目的やシーンに合わせて選ぶのがおすすめです!

シーン・目的おすすめブランド理由
贈り物や手土産にしたい銀座木村家上品な包装と特別感のある味わいが◎
自分へのご褒美でプチ贅沢したい銀座木村家公式オンラインショップでお取り寄せ可能
酒種の風味を楽しみたい銀座木村家100%酒種発酵の生地で風味豊か
家族みんなで手軽に食べたい木村屋總本店味も親しみやすく、コスパも良い
身近なところで買いたい木村屋總本店スーパーやコストコでも手に入る




どちらも「酒種あんぱん」で、美味しいことに変わりはありません。


どんな風に食べたいか、使いたいシーンに合わせて選んでみてくださいね。




ゆずこ
ゆずこ

子どものおやつには「木村屋總本店」、

ママ(私)のご褒美や贈答用には「銀座木村家」、

……かな?(笑)





ではここからは、それぞれの“あんぱん”の特徴について、実際に食べ比べた体験談をお伝えしていきますね!











銀座木村家と木村屋總本店、どこで買える?



まず、それぞれの“あんぱん”の購入方法です。







「銀座木村家」オンライン注文してみた

銀座木村家公式オンラインショップ、元祖酒種あんぱん詰合せ10個入
出典:銀座木村家 公式オンラインショップ



直営店でも購入できますが、筆者は今転勤で地方在住なので、公式オンラインストアを利用してみることにしました!


注文から届くまでの日数


今回、お取り寄せにかかった日数です。

  • 注文日: 5/9
  • 発送メール: 5/14
  • 配送日: 5/16



注文時点では、「現在注文が集中しており、お届けまでお時間をいただく場合があります」との記載がありました(朝ドラの影響かな?)。

「どれほど待つのだろう……」とそわそわしていましたが、実際には注文日から1週間ほどで届き、思っていたよりスムーズでした!





送料や配送日指定、支払方法など

木村家オンラインショップのカート画面
出典:銀座木村家 公式オンラインショップ



入力欄はとてもシンプルで、選んだ支払い方法に進んでから住所などを入力します。

選べる支払方法は……
  • shopPay
  • Google Pay
  • Apple Pay
  • クレジットカード(「別のお支払方法」から進む)




送料は、支払情報に登録した住所をもとに、自動反映されてから決済に進みます。
(送料は、本州1,000円、北海道・九州・沖縄1,500円です。)




ちなみに、熨斗や指定日配送などの希望がある場合も、対応してもらえるようです。



熨斗や配送日などの指定方法
  1. 注文時に備考欄へ記載する
  2. 注文確認メールに希望内容を書いて返信する

どちらかの方法で伝えると対応してもらえます!








「木村屋總本店」地方組はコストコがおすすめ!


「木村屋總本店」のあんぱんは、スーパーやコンビニで手に入る




調べたらこのように書いてあったのですが、


ゆずこ
ゆずこ

……スーパーで見かけないんだけど?



実はこの「スーパーやコンビニ」、首都圏中心の取り扱いのようでした(なんてこったい)。


転勤で地方に住んでいる筆者の近所では、見かけないのも無理はない話。

「どこで買えるの?」と困っていたところ、なんとコストコで発見!







……ということで今回は、

  • 公式ショップで取り寄せた「銀座木村家」のあんぱん(こしあん)
  • コストコで購入した「木村屋總本店」のあんぱん(つぶあんのみ在庫あり)


この2つの食べ比べレビューをお届けしていきます。















銀座木村家と木村屋總本店を比較してみた

包装スタイルの違い


まず届いたときの印象から大きな差がありました。

銀座木村家の包装
「銀座木村家」明治時代の錦絵を用いた包装紙



銀座木村家のあんぱんは、上品な箱入りで到着。


包装紙もどこかレトロでクラシックな雰囲気があり、まさに“老舗の贈り物”といった感じでワクワクします!


銀座木村屋、化粧箱の中身(あんぱん5個ずつ袋入り)
化粧箱の中身。あんぱんが5個ずつ袋に入っています。



手土産やギフトとしても映えるデザインです。





一方の木村屋總本店(コストコで購入)は、大容量パックで簡易包装。

「木村屋總本店」(コストコ購入)透明のプラスチック箱
「木村屋總本店」コストコで購入。




透明のパッケージで、中身が見える形になっており、「家庭用」「日常向け」といった印象です。


気軽に買いやすい、背伸びしていない安心感がありますね。

どちらも目的に合った包装スタイルで、使い分けがしやすいと感じました。










見た目やサイズ・味の違い

銀座木村家と木村屋總本店のあんぱん、見た目の違い
左が「銀座木村家」、右が「木村屋總本店」。大きさが一回り違う



ここが一番気になるポイントですよね!

まず見た目とサイズについて。

  • 銀座木村家
    • やや小ぶり(直径7cmほど)
    • 皮がしっかりめ
    • 表面の焼き色も濃くてきれい
    • 均整のとれた仕上がり
  • 木村屋總本店
    • 一回り大きめ(直径10cmほど)
    • 全体的にふんわりと柔らかめ
    • 焼き色もやや薄め
    • シンプルな見た目






次に味の違いについて。

  • 銀座木村家
    • 生地がしっかり・しっとり
    • 噛むごとに酒種の風味が広がる
    • あんこもなめらかで上品な甘さ
  • 木村屋總本店
    • ふわっとした生地で軽い食感
    • 甘すぎないあんこ
    • 毎日でも食べたくなるような親しみやすさ


「銀座木村家」「木村屋總本店」あんぱんの断面。家族で切り分けて食べました。
左が「銀座木村家」、右が「木村屋總本店」の断面。家族で切り分けて食べました。




中身のあんこについては、「銀座木村家」はこしあんで、「木村屋總本店」はコストコにつぶあんしか置いていなかったので、違う種類での比較になってしまいますが……



食べ比べて感じた大きな違いは、以下のとおりです。



  • 見た目
    • 大きさからまるで違う(「銀座木村家」が小ぶり)
  • 生地の食感
    • 「銀座木村家」はしっとり、「木村屋總本店」がふんわり
  • 酒種の香り
    • 「銀座木村家」のほうが香りが強く感じる




原材料を確認してみると、若干違いがありますね。


原材料の比較




銀座木村家の「あんぱん」は100%酒種で醗酵させているのに対し、木村屋總本店の「あんぱん」は酒種だけでなくパン酵母も併用しています。


酒種あんぱんは種の仕込みから完成までに11日間ほどかかってしまい、量産に適していないので、パン酵母と併用し安定供給できるようにしたそうです。



参考:株式会社木村屋總本店|よくある質問「銀座本店やデパートの直営店で販売している「酒種あんぱん」とスーパーなどで販売している「あんぱん」とは違うものでしょうか?





ゆずこ
ゆずこ

酒種100%の生地だから、

銀座木村家がより風味を強く感じるのかも!

なるほど~。




同じ「酒種あんぱん」といっても、想像以上に違いがあって驚きました!





ここで、より購入時の心理的ハードルが高い?と思われる「銀座木村屋」を、気になる方のために詳しくレビューしておこうと思います。


私が注文した「酒種あんぱん五色」。

あんぱん5種類

あんぱん5種類の断面
半分に切ってみた。中身のあんこもぎっしり。



サイズは想像よりも小ぢんまりとして、並べるとなんだか可愛いです!


ふっくらとしていてツヤがあり、焼き色も美しく、「きれいなあんぱんだなぁ……」と素直に感じました。

一口食べてみると、生地はしっとり・ふわふわしており、口の中に酒種の香りがふわぁっと広がる……!


ゆずこ
ゆずこ

特別だとわかって食べてるから?(笑)

いや、だとしてもこれは美味しいと思う!



5種類どれも美味しかったのですが、私の推しは「桜あんぱん」。


桜の塩漬けの風味がしっかりするのですが、かといって強すぎるわけでもなく、ちゃんと“あんぱん”と馴染んでいます。


ハッと印象に残るのに、全体で調和がとれていて……美味しかったのでぜひ食べてみてほしいです!









お値段の違い



お値段の差も気になりますよね。


高級路線の「銀座木村家」と、量販向けの「木村屋總本店」では、やはり価格にも違いがあります。

私が購入した際の価格は、以下の通りでした(2025年5月時点)。


  • 銀座木村家(公式ショップ)
    • 元祖酒種あんぱん詰め合わせ 5個入
    • 1,250円(税込)
    • 1個あたり約250円
    • 送料は別途必要
  • 木村屋總本店(コストコ)
    • 酒種あんぱん(6個入り)
    • 618円(税込)
    • 1個あたり約103円



購入場所や時期によって多少変動はあるかもしれませんが、おおむねこのくらいの価格差があります。












<Q&A>気になる点いろいろ

Q.子どもも食べられる?→A.大丈夫!

銀座木村家あんぱんのラベル



今さらですが、「酒種あんぱんってお酒が入ってるの?」とちょっと心配になりますよね?(私がそうでした。)



でもご安心を!
小さなお子さんでも安心して食べられます



銀座木村家の酒種あんぱんに使われている“酒種”は、いわゆる日本酒ではなく、米と麹を用いたパン種なのこと。

これはパン生地をふっくら発酵させるためのもので、焼くことによりアルコール分はほとんどなくなるそうです。

実際に、わが家でも子どもと一緒に美味しくいただきました!

どうしても心配な場合は、最初は少しだけ食べて様子を見てみるのもおすすめです。







Q.贈り物にできる?→A.味も話題性も◎賞味期限に注意

銀座木村家あんぱんの包装
素敵な包装紙。こんな感じで届きます。



「贈り物や手土産にしたいなら銀座木村屋がおすすめ」とご紹介しました。


銀座木村家のあんぱんは、味の良さはもちろん、朝ドラで注目されたという話題性や特別感もあり、
贈り物やお土産にぴったりです。


老舗らしい、高級感のある包装も、“いいもの感”を演出してくれるなーと感じました!




ただし注意したいのが、賞味期限の短さ


今回のあんぱんは、発送日から5日、手元に届いてからは3日程度の賞味期限でした。


<参考>私の注文時の賞味期限
  • 注文日:5/9
  • 発送完了メール:5/14
  • 配送日:5/16
  • 賞味期限:5/19


そのため、贈る相手が確実に受け取れるか・早めに食べられるかがポイントになります。


せっかくの贈り物ですし、「届いた時にはもう日持ちしない……」という事態はなるべく避けたいですよね。


贈る相手やタイミングには、少し配慮が必要かもしれません。





Q.保存方法は?→A.賞味期限内は常温。冷凍も◎

あんぱんを冷凍してみた
試しに冷凍してみた。1個ずつラップに包み、フリーザーバッグで冷凍庫へ



先ほども賞味期限の短さには触れましたが、発送日から約5日間で、その間は常温保存できます。


なんせ小ぶりで美味しいので、あっという間になくなりかけたのが正直なところですが……


「やっぱり冷凍保存したくなるパターンもあるかな?」と思い、試しにあえて冷凍してみることにした。



結果、冷凍したものも自然解凍(4時間程度)で十分美味しくいただけました!


少しずつ楽しみたい、という方にも◎












まとめ|どちらも美味しい!目的や好みで選ぼう



朝ドラきっかけで出会えた“酒種あんぱん”、「銀座木村家」と「木村屋總本店」の2つを実際に食べ比べてみました。



\それぞれの特徴のおさらいです/

 銀座木村家木村屋總本店
商品ライン直営向け(高級)量販向け(お手頃)
販売場所直営店
百貨店
公式オンラインショップ
スーパー
量販店など
製法100%酒種で発酵酒種生地とパン酵母を併用
包装包装紙使用
化粧箱入り
プラスチックの透明パッケージ
見た目やや小ぶり(直径7cm)
しっかりめの皮
表面の焼き色も濃くてきれい
均整のとれた仕上がり
一回り大きめ(直径10cm)
全体的にふんわりと柔らかめ
焼き色もやや薄め
シンプルな見た目
生地がしっかり、しっとり
噛むごとに酒種の風味が広がる
あんこもなめらかで上品な甘さ
ふわっとした生地で軽い食感
甘すぎないあんこ
毎日でも食べたい“ザ・あんぱん”

選び方に迷ったら……
  • 特別感や贈答用を重視するなら「銀座木村家」
  • コスパや手軽さを重視するなら「木村屋總本店」



「どっちが正解?」とかはなく、シーンや好みに応じて選ぶと◎


……正直、とても身近な“あんぱん”を、ここまでこだわって買ったのは初めてでしたが(笑)


ゆずこ
ゆずこ

「身近な定番こそ、あえて本家の味を」

という体験自体が楽しくて、満足度高かったです◎


たかが、あんぱん?

されど、あんぱん!




主婦のプチ贅沢にも、忙しい毎日の気分転換にも◎

気になっていた方の参考になれば幸いです!














タイトルとURLをコピーしました