みなさん、ポイ活はしていますか?
私は、毎月20日に「ウエル活」をしています。
そう疑問に思う方もいますよね。
まずは、わが家の実績をお見せしたいと思います。

これだけ日用品や食品を購入しましたが……

全額ポイントで買えました!
楽しくて節約にもなるので、毎月20日が待ち遠しいです。
興味を持たれた方は、ぜひ参考にしてみてください。
ウエル活とは
ウエル活とは、ドラッグストアチェーンのウエルシア薬局(グループも含む)で、毎月20日に開催される「お客様感謝デー」を活用した、お得なお買い物方法のことです。
たとえば、WAON POINTを1,000pt利用すれば、1,500円分のお買い物ができるということです。
とてもお得ですよね!
わが家のポイ活へのスタンス
いつも使うサービスの中で、無理なくポイントが貯まる仕組みをつくる!
ポイントを貯めるために、余計な出費をしては本末転倒ですし、手間がかかりすぎるのも割りに合いません。
そのため、無理をしたり、生活スタイルに合っていないサービスに登録したりはしない主義です。
もっと極めれば、よりたくさんポイントを活用できるのかもしれませんが…
この記事ではあくまで、「無理なく、楽しく、お得にポイ活」を目指す、現実的なわが家のスタイルをご紹介します。

極めたい方には物足りないかもしれませんが……
普通の身近な人の取り組みとして、どうぞ楽な気持ちで見ていってくださいね!
ポイントの貯め方~WAON POINTとVポイントを上手にためよう~
ウエル活の支払いに使えるのは、イオン系の「WAON POINT」です。
しかし実は、三井住友系の「Vポイント」(旧Tポイント)が、「WAON POINT」と等価交換可能なんです!(2025年2月現在)
- 「WAON POINT」だけでなく「Vポイント」を上手に貯める
- 「Vポイント」を「WAON POINT」に等価交換して集約する
- 「WAON POINT」を使ってウエル活!
実際にやってみて、WAON POINTよりもVポイントのほうが貯まりやすいと感じます。
では、わが家がやっているポイントの貯め方をご紹介します。
Oliveカード
三井住友銀行のデジタル口座で、銀行口座、カード払い、ポイントなどをまとめて管理できるサービス
Olineは、Vポイントに関する特典が複数あり、効率的にポイントを貯められます。
そしてSBI証券と連携することで、さらにポイント還元が増加します。
わが家はOliveアカウント&SBI証券ユーザーです。
- Oliveアカウント(夫&筆者)
- Oliveクレジットカード(夫:ゴールド、筆者:一般)
- SBI証券口座(夫&筆者)
Oliveアカウント特典&Vポイントアッププログラム
Oliveでは、Vポイントをお得に貯められる特典が複数あります。
- 給与・年金受取特典→Vポイント200pt
- 月末残高1万円以上→Vポイント100pt
- Vポイントアッププログラム→還元率+1%
など複数のなかから毎月選択可能
参照:三井住友銀行「Oliveアカウント」
- 対象店舗でクレジットカードのスマホタッチ決済払い
- 家族の登録
- SMBCグループの利用状況
これらの利用状況により、ポイント還元率が上乗せされるサービスです。

わが家ではこれらを活用して、
- 日々の支払いを、できるだけOliveのタッチ決済にしている
- 夫と私で家族登録
- SBI証券利用でポイントアップ
ざっくり計算にしていますが、日常生活+α程度の利用でこれくらいポイントが貯まります。
SBI証券を利用
OliveとSBI証券を組み合わせると、Vポイントの還元率がさらに上がります。
- 口座開設や、株式の購入などの取引でポイント付与
- 投資信託の保有額に応じてポイント付与(投信マイレージ)
わが家は資産運用のために、SBI証券を利用しています。
- 株式・投資信託の購入
- Oliveカードでのクレカ積立
こちらもざっくり計算ですが、通常の利用で月々これくらい貯まります。
イオン系列でお買い物
食料品など、日常の買い物はイオン系列のスーパーですることが多いです。
- イオンカードセレクト保有
- イオン銀行口座からWAONオートチャージ設定
- 電子マネーWAONで支払
通常の電子マネーWAONよりも、少しだけポイントが貯まりやすい工夫をしています。
ポイントサイト
筆者は「ポイントインカム」を利用しています。
- アプリをダウンロードするとき
- ネットショッピングをするとき
こういったときにポイントインカムを経由すると、サイトのポイントが貯まります。
またサイト内のゲームなどのコンテンツでもポイントを貯めることができます。
貯めたポイントは、Vポイントに交換可能です。
ポイントの使い方
以上まとめると、わが家は毎月これくらいポイントが貯まっています。
(もちろん月によって変動はあるので概算です)
では、どのようにポイントを使っているかご紹介します。
Vポイントは家族で共有できる
※家族でポイントを貯めない・共有しない場合はとばしてOK→「VポイントをWAONPOINTに集約」
Oliveでは、「家族ポイント」に登録すれば、Vポイントを家族間で共有することができます。
わが家では、三井住友カード会員の「Vpass」アプリを利用して、夫から私へポイントを送り集約しています。
- メニュー
- ポイントを貯める
- 家族ポイント
- 照会・ポイントを分ける
- 家族にポイントを分ける
VポイントをWAONPOINTに集約
貯めたVポイントを、WAON POINTに交換します。
- 使う
- ポイント交換
- WAON POINT「詳しく見る」
- VポイントをWAON POINTに交換する「交換手続きはこちら」
これで、WAON POINTがたくさんある状態になります。
ウエル活の準備はバッチリです!
上に挙げたわが家の場合だと、WAON POINTが5,000ptになりますので、
5,000×1.5=7,500
ウエル活で7,500円分のお買い物ができる計算になりますね。
冒頭で写真をお見せしたお買い物は、約15,000ポイント使用しています。
ポイントの貯まり方もお買い物の量も、月により変動アリです。
今回は、今まで使い残してきたポイント貯蓄が多めにあったこともあり、たくさんお買い物できました♪
注意すること
「WAON POINT」と「WAONポイント」は別物!
イオン系のポイントには、「WAON POINT(アルファベット)」と「WAONポイント(カタカナ)」があります。
読みは一緒ですが、全くの別物です!
ウエル活で使えるのは、アルファベットの「WAON POINT」だけなので気をつけましょう。
ポイ活は、所得税の確定申告も意識しておく
ポイント収入は、所得税(一時所得、雑所得)の課税対象となることもゼロではありません。
上記の参考記事から抜粋して説明すると、
- お買い物で得られるポイントを、ふたたびお買い物の購入代金に充てるのは、通常は課税対象にはならない
- ポイントを金融商品(株など)の購入代金として使った場合は、一時所得とみなされるケースもある
- アンケートや広告視聴で得られたポイントは、労務の対価として雑所得とみなされる場合もある
つまり、筆者のようにポイントを貯めてウエル活で使う分には、課税されることはほとんどないと考えられます。
ただ知識として、確定申告のことを頭の片隅に置いておくと安心ですよね。
- ポイント収入が年間20万ポイントを超えた
- ポイントの貯め方が、ポイントサイト(労務の対価)メインである
おわりに
話題の「ウエル活」。
筆者の実際のやり方をご紹介してみました。
うまく生活に取り入れられたら、楽しく上手に節約することができますよ!

最後に完全な余談ですが……
KATEのリップモンスターにハマってた時期があり、ウエル活で何色もコレクションしていました。
ポイント利用のおかげで、罪悪感なしです!(笑)
ポイントが貯まるよう、いったん仕組み化してしまえば、日々努力することはそんなにありません。
ぜひ参考にしてみてくださいね。