【体験談】小学校の就学前健診~持ち物や服装、下の子は?~

【体験談】小学校の就学前健診~持ち物や服装、下の子は?~ 育児
当サイトには広告が含まれています。



この春、小学生になる息子。

就学前健診を受けてきた体験談をご紹介します。

就学前健診とは
  • 子どもが小学校に入学する前に行われる健康診断のこと
  • 小学校入学前の年(入学の5~6カ月前)に実施
  • 身体的・精神的な発育状況を確認し、就学に向けた準備を整える



実際に行ってみるまでは、わからないことがたくさんありました。

  1. 健診ってどんなことをするの?
  2. 時間はどれくらいかかる?
  3. 持ち物や服装はどんな感じ?
  4. 下の子(弟や妹)は連れていける?



忘れないうちに、体験談をまとめておきたいと思います。
(公立小学校に入学予定です。)


わが家の備忘録みたいなものですが、どなたかの不安や悩みが少しでも解消する材料になればいいなと思います。










健診ってどんなことをするの?

視力検査のイメージ画像


健診の内容

  • 内科
  • 眼科
  • 耳鼻科
  • 視力
  • 聴力



以上の検査をしました。



まず体育館で受付をし、10人程度の小グループに分けられました(受付順)。
その後、検査項目ごとに設置された会場(教室)を移動してまわるスタイルです。

体育館や大教室で、まとめて実施するのかと思っていたので意外でした。


先生がインカムで連携をとり、すいているところに案内されるので、移動が多かったです。
階段上り下り、行ったり来たりを何度もしたので、けっこう歩いて足が疲れました。



ただそのおかげで、健診自体はスムーズに進み、待ち時間も少なめでした。





時間はどれくらいかかる?

時計のイメージ画像


所要時間は、1時間半程度でした!

  • 11月下旬、平日午後
  • 1~2時間程度
  • 受付順に実施、急ぐ方は早めの受付がおすすめ


就学前健診の日時や場所は以下のとおりでした。

  • 11月下旬(平日)
  • 入学予定の小学校で実施
  • 13:30~15:00

10月に教育委員会から郵送で通知がきて、11月に健診です。

小学校ごとに日時の指定がありましたが、どうしても都合がつかない場合は他でも受けられると案内状に書いてありました。



健診が幼稚園の保育時間とかぶっていたので、その日は幼稚園を早退。



13:30~13:50が受付時間となっていて、その間に行けばいいシステムなのですが……
開始時間少し前に到着したのに、遅いほうでした。みなさんだいぶ早いです。


ゆずこ
ゆずこ

受付順に案内されていくので、後に予定があったりして急ぐ方は、早めの受付が無難かもしれません!



案内状では2時間程度かかると書いていましたが、わが家の場合1時間半。
予定時間内にちゃんと終えられました。






持ち物や服装はどんな感じ?

クローゼットのイメージ画像


  • 健診のお知らせ(案内状)
  • 健康診断票(事前問診)
  • 母子手帳
  • 上靴やスリッパ(親子とも)
  • 普段着でOK(親子とも)



案内状に書いてあった持ち物だけで、わが家は十分でした。

待ち時間のために水筒と絵本をかばんに入れていましたが、出すほどの時間も場所もなかったので不要でした(重かった……)。

子どもは着脱しやすい服で来るよう書いてあったので、幼稚園の制服ではなく、楽な私服で行きました。
内科健診では上衣を脱ぐことになったので、スムーズに着替えられてよかったです。


親の服装ですが、みなさん普段着でした。

ゆずこ
ゆずこ

私は、オフィカジのカジュアル寄り、ぐらいの格好で行きました。

普段のデニムをテーパードパンツに、スニーカーをパンプスに変えた程度です。

でもそれすら必要なかったかも?という感覚です。



仕事を抜けてきた感じのスーツの方、公園に行けそうなジーンズの方と、本当に様々でした。
親の服装はあまり気にしなくてよさそうです。





下の子(弟や妹)は連れていける?

きょうだいのイメージ画像


下の子も連れて行って大丈夫
でもわが家は預けました


私はこの点が一番気になっていました。
「下の子がいても大丈夫な感じなのかな?」と、実際の雰囲気がわからないと不安ですよね。

当日は、赤ちゃんや小さい弟・妹と一緒に来ている方もたくさんいました。
連れて行っても問題はないです。


ただ、わが家の3歳の弟は、幼稚園の延長保育で預かってもらうことにしました。

元気モリモリ&イヤイヤ期真っ最中で、おとなしく同伴させられる自信がなかったからです。

結果的には、正解だったかな、と思います。

  • 赤ちゃんスペースや預かり、遊び場などの設置はなかった
    • ぐずっても休憩や気分転換をさせる場所はない
  • 健診会場の各教室を連れて回ることになる
    • 結構歩くので、抱っこひものママさんはしんどそうだった
    • 階段も使うのでベビーカーは無理そう
  • 健診会場(教室)には小学生の持ち物や作品が置いてある
    • 触ってしまわないかヒヤヒヤ
  • 聴力検査のときに、うるさくして迷惑をかけそう


こういった状況でしたので、「可能なら下の子は預けるのがおすすめ」というのが個人的な感想です。
(自分が疲れないため、です!)





おわりに

以上、就学前健診に行った体験談をご紹介しました。


こういうとき、公式の案内に書いていないことほど、気になったりするんですよね……
私も健診に行く前、「就学前健診 下の子」や「就学前健診 親の服装」などと調べていました。


「こんな例もあるんだな~」ということで……
わが家の体験談が少しでも参考になれば嬉しいです。


地域や学校によって異なる可能性があります。
あくまで筆者の体験談だという点をご了承ください。






タイトルとURLをコピーしました