転勤族はいつ家を買う?マイホーム購入のタイミング~わが家の場合~

転勤族はいつ家を買う?マイホーム購入のタイミング~わが家の場合~ 暮らし
当サイトには広告が含まれています。




転勤族が家を買うタイミングって難しいですよね。



筆者も転勤妻としてブログを書いておりますが、

ゆずこ
ゆずこ

現在、マイホーム計画中です!

もうすぐ転妻を卒業します!



転勤族のわが家が、このタイミングで家を買うことにした理由についてご紹介します。



この記事をおすすめする人
  • 転勤族の人
  • 家を買うタイミングに悩んでいる人
  • マイホーム購入の体験談が知りたい人



家を買うことにしたタイミングと理由

家のイメージ画像



私たちが「家を買おう!」と決めたときの状況です。

わが家の状況
  • 30代半ば夫婦+6歳(幼稚園年長)+3歳(幼稚園プレ年少)
  • 夫は会社員で転勤族(2~3年周期)
  • 筆者は専業主婦



そして、今このタイミングで家を購入することにした主な理由は、以下の5つです。


ひとつずつ見ていきましょう。



家族の人数が決まったから

わが家には、男の子が2人います(6歳、3歳)。

体力的にも経済的にも、子どもは2人までと考えているので、わが家の人数がほぼ確定しました。

  • 男の子2人で、とても元気……騒音問題や広さを考えると戸建てが良い
  • 子ども部屋は2つあれば足りそう


このように、家を具体的に検討しやすくなりました。




長男の小学校入学

この春、長男が小学生になります。
それも、私たち夫婦の背中を押すひとつの要因となりました。


私も夫も転勤族育ちで、転校経験はあります。
そのため「転校してもなんとかなる」、「どこでも生きてはいける」と思っている節があります。


それでもやはり、大変な側面も知っているんですよね。
自分たちが何とかなったからといって、子どもがどうかはわかりません。

転校をしないで済むならそのほうがいいと思って、このタイミングで動き始めました。



……と言いながら、少し動くのが遅かったようで(笑)
家の完成が、小学校入学には微妙に間に合いませんでした。

ゆずこ
ゆずこ

小学校は1回転校することになります。
ごめんよ長男……



人気のハウスメーカーは、着工の順番待ちが発生している場合もあるようです(知りませんでした……)。

間に合わせたいタイミングがある方は、早めに調べてみることをおすすめします!







住宅ローンの完済年齢を考慮して

住宅ローンを組んで家を買うとなると、一般的には35年ローンが多いと聞きます。

たとえばローンが35歳から始まるとして、完済するのは70歳……!

将来もし定年が延長されたとしても、これくらいには返し終わりたいなぁと感じます。

夫も私も30代半ばですので、あんまり先延ばしをするのもね……という話になりました。






経済的状況

社会の経済的状況

  • インフレの進行
    • 物価の上昇
    • 金利の上昇
    • 建築費の高騰


近年、物価の上昇が進んでいますよね。

金利が上がっているので、ローンの返済額も増えてきます。

資材費や人件費の高騰もあり、家の坪単価も上がりつづけています。
数年前の価格ではもう家は建たないと言われるほどです。



……値上げ値上げと、あんまり耳ざわりの良い話ではありませんね(笑)。




もちろん人口減少や空き家問題がありますし、住宅価格が永遠に上がりつづけるとは限りません。

ただ、ニーズが減りにくい都市部や人気エリアでは、今後も上昇していく・もしくは維持されるとわが家は予想しています。
(購入する場所は慎重に検討しました。)


今のタイミングで住居費を固定しておくことで、将来的なインフレ対策となればいいなと淡い期待を持っています。





わが家の経済的状況

私も夫も、30代半ばになりました。


10年ほど続けている投資で、少しづつ資産も増えてきています。
年齢的にお給料も良くなってきました。


若いころと比べると、少し経済的なゆとりが出てきたかな、と感じています。

こちらも、いま家を買うことになった一因です。


年齢に伴う社宅費の値上げ

わが家は結婚以来、ずっと社宅に住んでいます。

建物は古いですが、家賃も安く、友達もできたので満足しています。




ただ住宅関連の福利厚生って、年齢制限があることが多いと聞きます。
夫の会社も例外ではなく、40歳を過ぎると家賃が倍になるそうです。


倍と言っても住宅ローンよりは安いです。
ただ、自分のものにならない家に、今よりもっとお金を払うのもね……という気持ちもありました。


家賃も上がるし、年齢的に社宅もそろそろ潮時かな?と感じたのも決断のきっかけです。





子どもに「地元」を作ってあげたい

夫も私も、転勤族育ちです。

親が家を買ったのは、夫は中学時代、私は父の定年後。

そのため地元という地元がなく、親の家に感じる“実家感”も薄いです。



転勤族だからこそ経験できたことも多々あるので、自分の育ちに不満ということではありません。

ただやはり「根無し草」のさみしさは、どことなく感じていました。

ゆずこ
ゆずこ

「地元」っていう響きに、ずっとあこがれていたんですよね。

絶対に帰れる場所、拠り所、みたいな……






そこで子どもたちには、ある程度の年齢で家を固定して、安心して帰れる「地元」や「実家」を作ってあげたいという気持ちがありました。

今のタイミングで家を買ったら子どもも長く住めるよね、というのも決断理由のひとつです。


子どもたちにとって安心して帰れる、住み慣れた、思い出いっぱいの実家になればいいなぁ……と思っています。



おわりに

転勤族って、なかなか生活が定まりませんよね。

「いつ家を買う?」
「転勤族みんなどうしてるんだろう?」

私自身ずっと考えていたテーマだったので、わが家の場合を記事にしてみました。

こんな一例もあるよ、ということで……
少しでも参考になりますように。

住宅市場やローンなどの経済的な状況は、さまざまな要因によって変動します。
この記事はあくまで筆者の体験談だという点をご了承ください。

タイトルとURLをコピーしました