筆者は転勤族。
数年毎の引っ越しのため、荷物の断捨離にメルカリを活用しています。

筆者のメルカリ歴は……
- 出品歴5年
- 家の不用品のみ
- 取引実績150件以上
出品の手順などは、メルカリ公式のヘルプセンターでわかります。
参照:メルカリ ヘルプセンター「出品の基本」
ただ実際にやろうとすると、なかなか勇気が出ませんよね。
「覚えることが多くて大変そう……」
「非公式ルールも色々ありそうで怖い」
「みんな実際どんな風にやっているの?」
そこで筆者が思う、初心者が不安に感じやすいポイントを5つピックアップしました。
- 個人情報を知られたくない
- 梱包や送料が複雑
- 価格の設定に悩む
- 値下げ交渉が怖い
- 購入者とのトラブルが心配
これらの疑問に対する、筆者の実際のやり方・対処法をご紹介します。
ちなみに筆者は、子育て中の普通の主婦です。
仕入れ販売などは全くしておらず、不用品の断捨離をしている一般人です。
そのぶんリアルに、身近に感じてもらいやすいかと思います。
出品初心者の不安解消に、ぜひ参考にしてみてください。
(※サービスや送料など、すべて2025年2月現在の情報です)
1.個人情報を知られたくない
「メルカリ便」は匿名で発送可能!
「荷物を送るとき、名前や住所を知られたくないな……」
私が出品に踏み切れなかった最初の理由です。
これは、「メルカリ便」という発送方法を使うことで解決できます。
- メルカリ専用の配送サービス
- 匿名配送、宛名書き不要
- 全国一律の配送料金
- 荷物の追跡が可能
- 取引をメルカリがサポート

ヤマト運輸の「らくらくメルカリ便」と日本郵便の「ゆうゆうメルカリ便」があります。
荷物の大きさや、発送したい場所によって、両者を使い分けたらOKです。
筆者は、発送のときはメルカリ便しか使っていません。
普通郵便もできますが、プライバシーやサポート面を考慮して、メルカリ便だけで出品すると決めています。
それでも問題なく使えていますよ。
参考:メルカリヘルプセンター「らくらくメルカリ便」「ゆうゆうメルカリ便」
2.梱包や送料が複雑
まずは「3㎝、5㎝、7㎝、それ以上」だけ覚えたらOK
「どんな大きさだったら、いくらで送れるんだろう?」
この選択肢が多くて難しく、出品を諦めてしまいがちかと思います。
筆者はメルカリ便しか使わないことにしているので、最低限これだけ覚えたらできます。
荷物の厚さ | 発送方法 | 料金 | サイズ |
---|---|---|---|
3㎝以内 | ①ネコポス(らくらくメルカリ便) ②ゆうパケット(ゆうゆうメルカリ便) | ①210円 ②230円 | ①最大:縦 31.2cm × 横 22.8cm × 厚さ 3cm、最小:縦 23cm × 横11.5cm 重さ:1kg以内 ②3辺合計60cm以内、長辺34cm以内、厚さ3cm以内 重さ1kg以内 |
5㎝以内 | 宅急便コンパクト(らくらくメルカリ便) | 520円 (送料450円+専用箱70円) | 専用箱を必ず使う 幅25cm × 奥行き20cm × 厚さ5cm |
7㎝以内 | ゆうパケットプラス(ゆうゆうメルカリ便) | 520円 (送料455円+専用箱65円) | 専用箱を必ず使う 縦24cm×横17cm×厚さ7cm以内 重さ 2kg以内 |
それ以上 | ①宅急便(らくらくメルカリ便) ②ゆうパック(ゆうゆうメルカリ便) | ①750~2,500円 ②750~1,900円 | ①60~200サイズ ②60~170サイズ |

筆者は、3㎝以内の①ネコポスを一番よく使っています。
子供服や小物の発送が多いです。
3㎝以内のところにサイズを細かく書いていますが、つまりはA4用紙サイズで厚さ3㎝まで、と思えば大丈夫です。
初心者は、これでじゅうぶん事足りると思います。
慣れてきて、他の配送方法にもチャレンジしたくなったら、どんどん自分なりに取り入れたらいいと思います!
これ以外の発送方法を使ったのは、過去2回だけですがご紹介。
- 「梱包・発送たのメル便」
- ベビーベッドが、宅急便の最大サイズ200を超えそう&梱包の仕方がわからなかったため
- 「ゆうパケットポスト専用シール」
- ギリギリ3㎝に収まらない小物を安く発送してみたため
梱包は「サイズ&防水&緩衝材」
「どんな風に梱包したらいいの?」
専用資材が必要なものは調達し、それ以外は自宅にあるものを使います。
専用資材は以下の場所で購入できます。
- 宅急便コンパクト……ヤマト運輸、セブンイレブン、ファミリーマート、メルカリストア
- ゆうパケットプラス……郵便局、メルカリストア、ローソン
- それ以外……手持ちの封筒、袋、ダンボールなど

発送方法に合わせたサイズに梱包すればOKです。
他に梱包時に気をつけているのは以下のことです。
- 濡れ防止
- 壊れ防止
- 透け防止
中身が雨でぬれないように、ジッパーバッグやビニール袋でカバーしてから外袋に入れています。
また、破損を防ぐために、割れる可能性があるものはプチプチなど緩衝材に包みます。
届くときに、荷物の中身がわかると嫌な方もいると思うので、外側から見て透けないように工夫しています。
いろいろと書きましたが、「家族や友達に荷物を送る」つもりで、同じように普通の配慮をしていればまず問題ありません。

ちなみに……
最初のころは、「ありがとうございました」とメッセージカードをつけていました。
丁寧でした、と喜ばれたこともあります。
ただ、自分が購入したとき、そのようなものが入っていたことは一度もありませんでしたし、なくても気になりませんでした。
それ以来は、もういいかな~とやめています。
3.価格の設定に悩む
利益がどれだけほしいか決める
まず、価格の基本的な考え方です。
価格-手数料10%-送料=利益
たとえば、文庫本を1,000円で売るとします。
A4以内・厚さ3㎝に収まるので、ネコポスで発送します。
1,000-100-210=690
この場合、手元に残る利益は「690円」です。
商品価格を上げれば、手元に残る利益が増えます。
ただし、そのぶん売れにくくはなります。
筆者の場合は以下の理由で、利益が最低「100円」でればヨシ!としています。
・引っ越しまでに早く処分したい
・専業主婦で時間給は考慮しない
もちろん、高く売れそうなものは、利益100円と言わず欲をかきますよ!
逆に、100円も利益が出なさそうなものは、近所の古着屋などに持っていくか、あきらめて処分します。
自分なりの判断基準を設けておくと、迷ったときに対応しやすいですよ。
同商品の「売り切れ品」の価格を調査
価格設定に迷ったら、過去に同じ商品がいくらで売れているかを調べます。
商品を調べ、検索条件を「販売状況:売り切れ」に絞り込みます。
これで、いくらなら買ってもらいやすいのか、価格の目安が分かります。
まだ販売中の同商品の価格も、「♡」がたくさんついている商品は参考になると思います。
売れる価格の目安を調べたうえで、どのくらいの利益が欲しいか、早く売りたいか・急がないかで、価格を調整してみるのがおすすめです。
4.値下げ交渉が怖い
値下げ交渉はメルカリの「文化」
身も蓋もない言い方ですが……
もはや、値下げ交渉はメルカリの「文化」です。
あいさつ代わり、だと。そのくらいに思って大丈夫です。
気に病む必要はまったくありません。
筆者も最初は怖かったですが、割り切ってしまうと気が楽になりました。
私は、早くものを処分したい場合が多いので、利益が自分の判断基準をこえたらサクッと値下げに対応しています。
ただ、あまりに非常識な交渉や、ちょっと無理だな~というときは、「送料を考慮すると難しいです」と正直にお断りしています。
購入者側も、「下がればラッキー♪」くらいの感覚だと思うので、普通に丁寧に対応すれば大丈夫です。
5.購入者とのトラブルが心配
商品の写真と説明文は丁寧に
トラブルを避けるためには、当たり前ですが、商品の情報をきちんと伝えることが必要です。
とくに破損や汚れなど、気になる部分こそしっかりと隠さず載せましょう。
いろんな角度からの写真があるとさらに良いです。
筆者は説明文には、商品の基本情報
- 商品名
- サイズ
- 傷や汚れの有無
上記に加え、以下の文言も追記しています。
- 自宅保管・素人検品の中古品です
- 保管時のたたみじわはついています
- 梱包材は再利用品を使用します
- 発送の際はコンパクトに圧縮して梱包します
- 専用等のお取り置き対応はしていません
一応保身のために、トラブル回避文言で武装しています。
商品状態は、迷ったら「ひとつ下のランク」にする
出品ページに「商品の状態」選択欄があります。
- 新品、未使用
- 未使用に近い
- 目立った傷や汚れなし
- やや傷や汚れあり
- 傷や汚れあり
- 全体的に状態が悪い
もちろん「新品・未使用」はそのままで構いません。
ただ、ほつれや汚れなど、気になるところがある場合、筆者は「自分の気持ちよりひとつ厳しいランク」で出品しています。
もちろん状態が良い商品のほうが売れやすいですが、汚れの感じ方は主観的なもの。
とくに、販売者は甘く、購入者は厳しくなりがちな部分です。
筆者はトラブルにならないことを重視して、このようにしています。
「専用」対応はしなくてOK
これもメルカリ文化かもしれませんが……
商品画像に「〇〇様 専用」と書いてあるのを見たことはありませんか?
個人が独自でやっている「キープ」「お取り置き対応」だそうです。
これらはメルカリの公式ルールではありませんし、メルカリ側も独自ルールの取引をしないように注意喚起しています。
(参照:メルカリ ヘルプセンター「専用出品・取り置きなどの独自ルール」)
「早く購入した人と取引をする」のが正式なので、専用や取り置きなどには対応しなくて大丈夫です。
まったく気にする必要はありません。
ちなみに……筆者のトラブル経験は1回だけ
「実際にトラブルになったことはないの?」
筆者の場合、軽微なトラブルの経験が1回だけあります。
子供服の購入者に、「着せてみたら入らなかった。本当にサイズあってる?」とコメントをいただいたことがあります。
商品ページには、表記サイズだけでなく採寸したサイズも記載していました。
ただ、購入者のイメージとは違ったとのことです。
返品するかお尋ねしたところ、「送料とかも考えると、もういいです。」と言われたので、返送や返金などはせずに済みました(なので軽微なトラブル)。
取引の評価は「残念だった」をつけられましたけどね……
ただ、スムーズにいかなかったのはこの1件だけです。
150件以上販売しているので、1/150です。
運が良いだけかもしれませんが、トラブルが起きる確率はそれほど高くないという実感です。
万が一トラブルがあっても、メルカリ事務局に相談すれば間に入ってもらえるそうです。
トラブルを恐れて出品しないのはもったいない!と個人的には感じます。
おわりに
「捨てればただのゴミ、売ればお小遣いになる!」
もったいない精神全開で、筆者はメルカリを断捨離にフル活用しています。
お金になるだけでなく、物を捨てる罪悪感もいくぶん軽くなるんですよね。
筆者はこれからも利用し続けるつもりです!
普通の主婦のメルカリ活用法、よければぜひ参考にしてみてくださいね。