【在宅ワーク主婦の1日を公開】子育てと両立するコツとは

在宅ワーク主婦のリアルな一日のスケジュール 在宅ワーク
当サイトには広告が含まれています。




こんにちは!
子どもの幼稚園入園をきっかけに、在宅ワークを始めた「ゆずこ」です。


転勤族で実家も遠く、夫は激務。


ワンオペ育児中の身だと、意外と時間に追われる在宅ワーク生活。


今回は、在宅ワークをしているワンオペ育児ママのリアルな一日の流れと、続けるための工夫をご紹介します。




こんな人におすすめ
  • 在宅ワークを始めたいけど両立できるか不安
  • ワンオペ育児で自分の時間が取れない
  • 実際のタイムスケジュールが知りたい













在宅ワーク主婦の1日スケジュールを公開!子育ても両立する工夫

在宅ワーク主婦の1日スケジュール

私の基本的な1日(平日)のスケジュールはこんな感じです。

朝:家族優先で心に余裕を

時間帯内容
6:00
起床
朝食準備・洗濯始める
6:30
家族で朝食
子どもの身支度
7:00
子ども学習タイム(スマイルゼミ)
合間に自分の身支度
7:30
兄登校
洗濯干す・食器片づけ・掃除など家事
8:30弟の幼稚園送り



よく「朝活がいい」と聞きませんか?

私もやってみようとしたのですが……


現実は、子どもの支度と朝食など、家のことをするので手一杯!

毎日この時間はドタバタです。


作業時間を作るために、早朝起床を試したこともありますが、そうすると子どもも一緒に起きちゃうんですよね……


ということで、朝に在宅ワークを組み込むのは私には向いていませんでした。


「今は、本業・主婦の時間!全員ちゃんと送り出すぞ~!」と割り切ることにしています。














昼:9時〜14時が在宅ワークのメイン時間

時間帯内容
9:00
〜14:00
在宅ワーク
買い物・夕飯準備など家事



子どもが学校・幼稚園に行っている間が、在宅ワークのゴールデンタイムです!


ここで、最長で4~5時間ほどの仕事時間が確保できています。


ただ、買い物や夕飯の仕込み、(もちろん自分の昼食も)この時間帯でしています。


銀行や病院、学校の授業参観などの予定が入ることもありますよね。

「作業時間は日によって変わってOK!」と思うことにしています。




夕方~夜:育児タイム、子どもとしっかり関わる

時間帯内容
14:30幼稚園お迎え
15:00

兄帰宅
子どもおやつ
宿題や持ち物用意
洗濯片付けなど家事
16:00
〜17:00
習い事・公園・遊び
(曜日による)
17:30夕飯
18:00お風呂
19:00寝る支度
絵本タイム
20:00
寝かしつけ
(一緒に寝落ちする日も多い)
21:00
(~24:00)
自由時間 or 家事
(起きていれば)


寝かしつけまでは基本ワンオペでやっています。


朝と同様にこの時間帯も、正直息をつく暇もないほど忙しいです(笑)


幼稚園の送迎だけでなく、習い事も公園も、まだ全て付き添いが必要ですし、


「ご飯中は座って食べて!」
「お風呂でジャンプしたらすべるよ!」
「歯磨き中は歩かない!」


など……思い通り・予定通りに進まないことも多く。

幼い元気な男子二人、まだまだ手がかかります。



そして成長期の子どもたち、睡眠時間は十分とれるように気にかけているので、寝かしつけまでは時間との戦いです。




こうして、私なりに全力で子どもと関わっています。


そのため、気力と体力を使い果たし、子どもと一緒に寝落ちしてしまう日も少なくありません。








在宅ワークを続けるコツ!子育て中でも無理なく取り組むために

コーヒーとパソコンのイメージ画像



子育て中の在宅ワークは、頑張りすぎないことが何より大切。

やれなかった日があっても、「続けられている自分」を認めるように心がけています。


毎日決めすぎない!“今日はこれだけ”でOK

日によって稼働時間が変わるのは仕方がない!

筆者の一日の流れをご紹介しましたが、毎日キッチリこの通りに動けているわけではありません。

  • 幼稚園がお弁当の曜日は5:30起き
    (力を使い果たす)
  • 子どもの帰宅時間が早い曜日も
    (午前中しかできない)
  • 習い事の帰りが17:30過ぎることも
    (時間との闘い)
  • 子どもが体調不良で欠席、看病に専念
    (全然できない)

などなど……





在宅ワーカーに限らず、子育て中の働く親たちなら、家族の都合で働けない日もありますよね。


在宅ワークでも、子育て中は特に、ガチガチにスケジュールを決めてしまうのは苦しいと感じます。


「作業できるときに、30分でもやれたら十分!小さな積み上げを大事にしよう」と考えると、仕事に対して前向きになれておすすめですよ!



予定が多い日は“セルフ有休”!できない日があってもいい

予定が多くて、作業ができない日もあります。

ゆずこ
ゆずこ

そんなときは……

「今日は有休をとった」と思うことにしてみました!



作業の分量・時間が自己裁量の在宅ワーカーは、「今日もできなかった……」と罪悪感と自己嫌悪に苛まれることがあります。


ただ、外で働いている人にも、有給休暇の制度はありますよね?


病院や役所の予定を済ませたり、リフレッシュに使ったり……



在宅ワーカーの私も、タスクが多い日は「今日は有休!ブログはしない!」と決めることで、かなり気持ちが楽になりました……無給だけど!(笑)


「毎日やる」ではなく「続けること」が大事だと今では思えます。







家事も育児も立派なタスク!仕事の一部として認識する

在宅ワークでパソコンに向かっていない時間、自由気ままに過ごしているかというと……


まったくそんなことはありません!


家事と育児をこなすため、大した休憩もなくフル稼働しています。


  • 買い物、掃除、夕飯づくりも立派なタスク
  • 今日も家族が元気に過ごせた!できたことに目を向ける




もちろん在宅ワークもちゃんとやらないと結果は出ませんが、承知の上であえて「本業は主婦!」と自分に言い聞かせることもあります。


在宅ワークだけに自分の価値を求め過ぎないように気をつけています。


当たり前と思われて意識されにくいですが、「自分の働きで、家族が今日も無事に過ごせた」という事実。


「主婦として、私が今日できたこと」も、きちんと認めてあげましょうね。










自分にやさしく、続けられるペースで


在宅ワークを始めた当初、必死に作業時間を捻出しようとしていました。


新しいことを始めた高揚感と、「早く成果を出したい」という焦りがあったんですね。


昼間は子どものことで手一杯なので、夜の睡眠を削って作業していたのですが……


風邪を引きやすくなったり、子どもにイライラしたり、落ち込んだり……いろんなことが不安定になっていきました。


何事も、心身の健康があってこそ。



頑張りすぎても、私の場合は悪影響のほうが大きかったです。

それを痛感して以来、子どもと寝落ちした日は「それもOK」と思うようにしました。

起きていられた日は、ドラマを見たり、好きな本を読んだり……


リフレッシュの時間に充てる日もあれば、仕事の情報収集&脳内整理をする日もあります。


私なりのバランスのとり方
  • 昼の一人時間に集中してパソコン作業
    (文章を打つ、画像を編集するなど)
  • スキマ時間にスマホでできる作業
    (情報収集やタスク整理など)
  • 夜に作業は詰め込まず、柔軟に
  • 心身の健康第一!休むときも必要
  • できないときは、できない!「精一杯やっている私はすごい」マインド




無理なく、自分にも優しいペースを見つけるのが継続のカギです!



ゆずこ
ゆずこ

自分や家族を犠牲にしたくはないんです。

家事も、育児も、在宅ワークも。

小さくても日々「できたこと」に目を向けて

「今日もよくやった」と前向きに過ごしていきたいです!











在宅ワークは“やれるときに、やれること”を大切に

子どもがハートを差し出す画像




家事・育児をしながらの在宅ワーク、日によってできることが違って当たり前です!

予定通りにいかないことが多いからこそ、「やる日・やらない日」「やれる範囲」を自分で決めて、心と体の余裕を保つことが大切だと学びました。



在宅ワークと家事・育児の両立に、正解はありません。


「こんな例もあるよ」ということで、今回は私の一日をご紹介してみました。


大変なこともありますが、私は思い切って在宅ワークにチャレンジしてみて良かったです!


興味はあるけれど迷っている方、ぜひ参考にしてみてくださいね。

無理なく、自分らしく働けるスタイルを見つけていきましょう!




タイトルとURLをコピーしました